上司

コミュニケーションの多い部下は辞めない

「腹を割った酒の席」はいらない

よく、部下とのコミュニケーションは飲みニケーションが一番だと考える上司がいます。
しかし、現代の若者は、さまざまな価値観があることを認められて育った世代なので、お酒を飲まない男子社員に「男なんだから、酒ぐらい飲め」などといっても、「飲めなくて、何がいけないのでしょうか?」と不満に思われます。
そんな相手対しては、飲み会はコミュニケーションの場としてはふさわしくありません。
仕事におけるコミュニケーションの場は、「親しく交流する」ためのものではなく、相手の価値を知るために行います。
では、相手の価値を知るにはどうしたらよいのでしょうか?

1.週に3回、5分間くらいデスクで軽く世間話をする。
2.さらに月に1回、マンツーマンでじっくり話す機会をもつ。

こうしたヒアリングで、
部下の価値観=動機付け条件
を正確に把握できれば「腹を割ったお酒の席」は必要ありません。

部下育成の「打つ手」を知る

若手社員が職場に根付かないという話をよく聞きます。
離職率については、
「リーダーとのコミュニケーションの量が少ないほど離職率は高く、
コミュニケーションの量が多いほど離職率は低い」
といわれます。

コミュニケーションの量が多いと、リーダーが自分のことを「気にかけてくれている」「よく見ていてくれている」と感じ、部下はリーダーに信頼を寄せ、結果的に会社を離れるという選択はしなくなるわけです。

最近では、「ある日突然部下が辞めてしまった」という事態も多いようですが、この「突然」は上司の思い込みで、部下にとっては「突然」ではないのです。
部下は、会社や仕事に対して、なんらかの不満をずっともっていたのです。
もしコミュニケーションの量が多ければ、リーダーはこのシグナルに気が付いたはずです。

シグナルを感じとれていれば、「何か最近悩んでいることがある?」など、先回りして相談に乗ることもできます。

コミュニケーションは「信頼関係づくり」だけではなく、
部下の動機付け条件を掘り出し把握することで、部下を育成するための「打つ手」をとることができます。

お問い合わせフォーム

気になる方はコチラからお問い合わせ!

    必須お名前
    必須メールアドレス
    必須郵便番号
    必須ご住所
    必須電話番号
    ご相談内容
    必須メッセージ本文

    コメントを残す

    *