見出し
やるべきではないことはやらないという決断
新規事業を立ち上げ、その担当として、自分が派遣されるとします。
ですが売り上げが伸びず、うまく立ち行かなくなったらどうしますか?
大半の人が、そのまま何としても売り上げを伸ばさなければ、と息巻くはずです。
それで軌道にのる場合もありますが、どうしても撤退するしかない状況があるはずです。
その判断も、リーダーである立場の人間はやらなくてはいけません。
成功できなかったとしても、
これ以上の損失が出ないうちに撤退するというのも立派な決断です。
そのタイミングを見極めるのも、優れたリーダーであるからこそです。
自分なりに仕事の大原則をもつこと
前回ご紹介した書籍には、
「無理なこと、無駄なことをやらないためにはどうすればいいか」を考えればいいとあります。
「無理な残業をしているのではないか」「無駄な会議になっているのではないか」
例えばこういったことを考え、見直すことを繰り返していけば、
自分なりの仕事のノウハウができ、無理・無駄を判断する力も付くようになります。
シンプルさを身に着けるポイント4つ
感情をコントロールする
例えば「怒り」や「嫉妬」失敗に対する「恐怖」など、
感情が大きくなるほど、正常な判断ができなくなります。
感情や、好き嫌いで流される人はリーダーにはなれず、成功もできません。
能力が高い部下を、嫉妬や、なんか気が合わない、などの理由で正しく評価しなかったり、
失敗続きの部下でも、お気に入りだからと甘く評価したり
ということはしてはいけません。
私情を挟まず、公平な態度を一貫して取る事が必要です。
立ち止まってチェックする
どんなに忙しくても、
案件の全体のどこまできているのか
あと何がどれだけ残っているのか
ということを繰り返しチェックすることが重要です。
ただただ作業だけして突っ走るのではなく、
立ち止まって、気になるところとか、無駄になっているところなどを見直し、改善するための時間を設けます。
間違った方向性で突っ走っているのに、確認の時間を作らずそのまま進んでしまっては、後々大きな失敗となってやってくる可能性も少なくありません。
長期的な視点をもつこと
目の前の仕事だけではなく、
先々を見越して戦略を立てることが必要となります。
最終的な目標となるビジョンをもち、
そこに至るにはをしていなければならないか、そのために今何ができるのか
という逆算で仕事を整理し、部下に指示を出すのです。
それに対して部下は、
今自分のやっていることがどういう成果につながるのかがわからなかったとしても、
後々それが成果として生きてくるので、リーダーに対しさらに信頼をおくようになります。
社内の人間とは戦わないこと
同僚とか社内の人をライバルとして励むことはまだよいですが、「敵」にしてしまうのはダメです。
競合は会社の外にいるのであって、
社内の人間は仲間です。なので、スキルを磨きあうのは良いことですが、
必要以上に敵視し、足を引っ張るのは何のためにもなりません。
割り切ってライバルを認めることで、
「あの人はここが優れている」「そんなアプローチの仕方があったのか」
という風に冷静に分析できるようになり、自分自身の課題が見えてくるようになります。
ライバルを蹴落とすのではなく、
自分や、自分の属するチームのためになるよう、良いお手本として考えるようにしましょう。