前回の記事に引き続き、人生とお金の知恵についてパート14を記載します。
【お金を運用する】
≪「株主の有限責任」と経済の成長≫
・ある会社の株式を買い(=株主となり)、その会社がその後順調に成長したとします。子の場合、配当が増加する、株価が上昇するなど、株主の利益に上限がありません。
・一方、その会社が上手くいかず、破綻したとします。
➡その場合、株価はゼロとなり、株主は出したお金をすべて失います。しかし、それ以上の責任(損失)を失うことはありません。
・このように、株主の責任が限られていること(株価がゼロになってしまうこと以上の損失を負わないこと)を「株主の有限責任」といいます。
≪金融の役割、間接金融と直接金融≫
・私たちが「貯金」をすると、銀行は企業等に貸し出しを行います。企業は借りたお金で商品や材料を仕入れたり、製品を作るための設備投資を行うなどをして生産活動を行います。
・私たちが「社債」を買うと、その企業は借りたお金でやはり生産活動を行います。
・私たちが「株式」を買うと、その企業はそのお金で事業を始めたり、拡大します。
・私たちのお金は、「貯金」では銀行経由で企業に流れます。一方、「株式」や「債券」(ここでは社債)では企業に直接流れます。
➡前者を「間接金融」、後者を「直接金融」を呼びます。
・企業を選別する役割を担うのは、間接金融(貯金)では銀行、直接金融(債券、株式)では私たち(一般の人)になります。
間接金融?
・「貯金」は、「安全性」を重視する資金です。貯金者は安全性(元本の確保)を重視しています。銀行も貸したお金が回収されることを重視しています。
直接貯金?
・「株式」や「債権」では、お金を出す先の企業を自分で選ぶ苦労を伴いますが、介在者がいないため資金の流れは効率的で、その分「収益性」は高まります(債券の利回りは貯金金利を通常上回ります)。
資金の性格は、「株式」の場合は「収益」重視です。
➡株主は投資した企業が成長し、利益が上がることを強く期待しています。